メールフォーム不具合に関するお詫び

渋川パソコンサポートのご利用ありがとうございます。


さて、当店の「お問い合わせ」ページに設けられている「メールフォーム」ですが、正常に当方に通知が来ない状態になっていることが、お客様からのご指摘で明らかとなりました。

いつからこのような状況になったかの詳細は不明ですが、2017年初め頃は既に通知が来ていなかった可能性があります。
なお通知が来ないだけで記入と内容の保存は正常に行われております。


お客様方にご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。
誠に申し訳ございませんでした。

なお原因はメールフォームの送信設定に誤りがあったためです。
2016年末頃までは正常に受信ができておりましたのでどこかのタイミングで意図せず設定が書き換わってしまったものと考えています。

今後再発防止に努め、このようなことが無いようにしてまいりますので、今後ともお引き立ての程よろしくお願い申し上げます。

休業日のお知らせ

直前のお知らせになってしまい誠に申し訳ございませんが、

都合により2017年7月28-30日は休業とさせて頂きます。

なお、メール・フォームからのお問合わせは通常通りご利用頂けます。

Windows10を更新後、共有フォルダにAndroid端末からアクセスできない

前回も同じような内容を書きまして、他にネタ無いのかという話ですが、やはりこれは困ってる人がそれなりいるんじゃないか、というニーズを反映したものです。

この前の記事は、Windows10の共有フォルダにESファイルエクスプローラーというAndroidのソフトからアクセスできない、という症状でした。
今回は「ESファイルエクスプローラーのみならず、Android端末からアクセスできない」という症状です。

これまでWindows10のファイルサーバーはビルド1511で運用していました。どうしても1607にアップグレードできなかったからです。
しかしLAN経由でファイルを開こうとするとエラーが頻発したり、2017年中に1511のサポートが終了するということなどで、最新版へのクリーンインストールをすることにしました。


休業日のお知らせ

誠に勝手ながら、都合により 2016年9月17日-21日は休業とさせて頂きます。
メール・お電話での予約受付は可能ですが、出張はできません。

Windows10の共有フォルダにESファイルエクスプローラからアクセス出来ない問題

いつかまとめた記事を書こうと思っているのですが、Windows10の省スペースマシンをファイルサーバとして運用しています。
それをAndroid端末などからアクセスできるようにしており、主にESファイルエクスプローラでファイルを参照します。
これまで問題なく運用していましたが、2016年3月15日、突然アクセスが弾かれる問題が発生しました。
例によって誰が得するんだという記事ですが、解決策を記しますので、役立つ方がいれば幸いです。

起動できないMac book PROの修理

当店では、Apple社のMacintosh製品のサポートは公言しておりません。
正直な所、これまでMac製品に触れる機会は多くなかったですし、習熟しておりません。
ちなみにMacはいわゆるPC、パソコンではない、というのはApple社および多数のユーザー間での共通見解であります。パソコンという語は狭義ではPC/AT互換機を指して使われるようで、当店のパソコンサポートもこの意味に基づきます。
また、Windowsに較べるとユーザー数も大分違います。ですので、申し訳ないのですが現状Mac対応を謳うことは出来ません。
(例外として、iPadの画面が割れたので交換・修理して欲しいという依頼なら対応可能です)

ですが、先日しぶかわ商工会でお世話になっている方のMac book PROが壊れ、それを診断させていただく機会がありました。
症状は、起動すると「?」マークが点滅してそれ以上先に進めない、というものです。

これdo台 Hi-Speed PRO(KD25/35HSPRO)はすぐアップデートした方がいい

不具合が発生し、壊れかけたHDDからのデータ救出に役立つのが、デュプリケータのこれdo台 Hi-Speed PRO。

当店でも活躍していましたが、先日の案件で不具合のあるHDDのデータを上手くクローンできませんでした。

そこで販売元サイトを見てみると、プログラムのアップデートがあるのを発見。

アップデート内容は機能の追加ということで、あまり期待はしていなかったのですが、アップデート後は見事にクローン化が成功!

このアップデートはおすすめです。


Teamviewerの最新版で、スリープから復帰してしまう不具合が存在

リモートデスクトップソフトとして高いシェアを持つTeamviewerですが、最新版(10.0.45471)において、厄介なバグが存在していることがわかりました。

teamviewer

microlabのアンプA-6331のコンデンサ交換

私のメインパソコンでは、microlabのA-6331というスピーカーキットを接続して愛用しています。

10年ほど前の製品ですが、当時は「価格の割には信じられないようないい音を出す」ということで評判でした。

実売5000円前後で買えたと思うのですが、その価格の2.1chスピーカーとしては、高音から低音まで、実にいい音を出してくれます。

この製品のおかげ(せい)でその価格帯のスピーカーのハードルが大幅に上がったとか何とか。販売期間は結構短かったようで、入手に苦労することも多かったようです。


しかし先日、スピーカーからわずかに「サー…」という音がしているのに気づきました。

PCが起動していればまったく気づかないレベルですが、静かな環境で耳を近づければ聴こえます。

これはハムノイズと呼ばれるもので、主な原因としてはアンプの電源周りのコンデンサの劣化があります。

なにしろ10年選手ですし、常時電源入れっぱなしなので劣化しててもおかしくありません。

アンプを分解してチェックしてみましょう。



LibreOffice Calcで、空白セルに「0」が印刷される

当店ではOfficeソフトとしてオープンライセンスの「LibreOffice 」をもっぱら活用しており、領収書作成などにCalcもよく使います。

CalcはMicrosoft OfficeでいうところのEXCELに相当し、大変便利です。

今回、ちょっとした問題にあたったのでその解決方法を記します。

<< 1 2 3 4 >> 4ページ中3ページ目